エコカラットで快適な暮らし!リノベーションで変わる理想の住空間

「なんとなく家の中がモヤッとする」「湿気やニオイが気になる」-そんな悩みを感じたことはありませんか?
実は、私たちが普段過ごしている室内の空気は、湿気やニオイ、ホコリなどの影響を受けて変化しています。

そこで注目されているのが、「エコカラット」。
ただの壁材ではなく、湿気をコントロールし、嫌なニオイを吸着する機能を持つ優れたアイテムです。
見た目の美しさだけでなく、快適で健康的な空間づくりにも役立つため、リノベーションを考えている方に特におすすめです。

今回は、エコカラットの魅力や施工方法、導入のメリット・デメリットまで詳しく解説していきます!

エコカラットとは?

「エコカラット」という名前を聞いたことはあるけれど、どんなものか詳しく知らない…という方も多いのではないでしょうか?
エコカラットは、見た目がおしゃれなだけでなく、室内の空気を快適に保つための機能をたくさん持っている壁材です。

主な素材は「多孔質セラミックス」と呼ばれるもので、目に見えないほど小さな穴がたくさん空いており、この穴が空気中の湿気やニオイを吸ったり、必要に応じて放出したりしてくれます。
そのため、ジメジメしやすい梅雨や乾燥する冬でも、部屋の中をちょうどよい湿度に保ってくれます。

また、エコカラットは調湿だけでなく、料理やペットのニオイを軽減する脱臭効果、さらにはホルムアルデヒドなどの有害な物質を吸着してくれる効果もあり、空気をよりきれいに保ってくれるのです。
他の壁材と比べても、機能性と快適性のバランスがとても良く、クロスのように表面だけでなく空気の質まで整えてくれるのが特徴です。

さらに、デザインのバリエーションも豊富で、木目調や大理石調などスタイルに合わせて選べるため、リビングや玄関に取り入れるとインテリアとしても高級感を演出できます。
エコカラットは、見た目も機能も大切にしたい方にぴったりの壁材です。

機能期待できる効果
調湿湿度が高い時は湿気を吸収し、乾燥時には湿気を放出する
脱臭料理やペットのニオイを吸着し、空気をクリーンに保つ
有害物質吸着ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着し、空気をきれいにする

エコカラットを取り入れるメリット

「空気を整える壁材」として注目されるエコカラットですが、実際にどのようなメリットがあるのでしょうか?

湿気対策:結露やカビの発生を抑える

梅雨や冬など湿度の高い季節は、結露やカビが発生しやすくなります。
エコカラットは湿度に応じて湿気を吸収・放出する性質があり、空間を快適な湿度に保つことでカビの発生を防ぎます。
湿気のこもりやすい玄関や収納にもおすすめです。

消臭効果:生活臭・ペットのニオイを軽減

料理やペットなど、家の中には気になりがちなニオイが多くあります。
エコカラットは空気中のニオイ成分を吸着し、自然に分解する機能を持っているため、空間全体の空気を清潔に保てます。
トイレやペットのいる部屋に特に効果的です。

デザイン性:高級感を演出するインテリア要素

エコカラットは高機能でありながら、デザイン性も高く、壁面を美しく彩るインテリア要素としても活躍します。
木目調や大理石調などバリエーションが豊富で、空間に上質さをプラスできます。
リビングや玄関のアクセントに最適です。

メンテナンスのしやすさ:掃除の手間が少ない

エコカラットは汚れにくく、水拭きで簡単に掃除できるため、お手入れがとてもラクです。
一般的な壁紙のように定期的な張り替えが不要で、美しさを長く保てます。
小さなお子様やペットがいる家庭にも安心して取り入れられます。

事前に知っておきたいエコカラットの注意点

エコカラットには多くのメリットがありますが、導入前にいくつかの注意点も把握しておくことが大切です。

初期費用がやや高め(長期的なコスパは◎)

エコカラットの導入には壁紙より高い初期費用がかかりますが、貼り替えが不要で、水拭きで簡単にお手入れできます。
調湿・消臭機能により、除湿器や消臭剤の使用も減らせるため、長期的にはコストを抑えることが可能です。

壁に穴を開けられない(インテリア配置の工夫が必要)

エコカラットの壁は画鋲やネジが使えないため、飾りたい物がある場合は設置方法を事前に考える必要があります。
ピクチャーレールやマグネット式のインテリアを活用すれば、壁を傷つけずに自由なレイアウトが楽しめます。

衝撃に弱い(設置場所の選定が重要)

セラミック製のエコカラットは、強い衝撃で割れる可能性があります。
小さなお子様がいる家庭では、家具やおもちゃの接触を避けるため、高い位置に施工するのがおすすめです。
用途や場所に合わせた製品選びも大切です。

施工範囲によって効果が変わる(ポイント施工の活用)

エコカラットは広く貼るほど効果的ですが、すべての壁に施工する必要はありません。
部屋の面積に対して15〜20%を目安にすれば、機能性を保ちつつ費用も抑えられます。
一面だけのポイント使いでも十分な効果が得られます。

エコカラットの施工場所のおすすめ

エコカラットを取り入れてみると、空間の雰囲気が一気に洗練され、より快適な住まいへと変化することが実感できます。

リビング:アクセントウォールで洗練された空間に

リビングのテレビ背面や壁の一部にエコカラットを取り入れると、部屋全体が上質で洗練された雰囲気に変わります。
湿気や生活臭を抑える効果もあるため、快適な空間を保ちやすく、間接照明との組み合わせでスタイリッシュな演出も可能です。

玄関:来客時の第一印象をアップ

玄関は家の印象を決める大切な場所。
エコカラットを取り入れることで、空間に上品さと清潔感を加えることができます。
靴や湿気によるニオイ対策にも効果があり、姿見と合わせると空間が広く見えるなど、実用性とデザイン性を兼ね備えています。

トイレ:ニオイ対策とデザイン性を両立

トイレは湿気やニオイがこもりやすい場所ですが、エコカラットを使えば空気を清潔に保てます。
芳香剤に頼らず快適な空間が続き、デザイン次第で高級感も演出可能です。
壁の一面だけに施工するだけでも十分に効果があり、コストも抑えられます。

エコカラットの施工方法

エコカラットを取り入れる際、「DIYでできるのか?」「プロに頼むべきか?」と悩む方も多いでしょう。
実は、エコカラットの施工方法にはいくつかの選択肢があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

DIYでの設置方法(手軽に取り入れる方法)

最近では、シール式やマグネット式のエコカラットが登場し、DIYでも手軽に施工できるようになりました。
ホームセンターやamazonなどの通販で購入でき、壁見切り・パネル枠・ボンド等の専用部材も充実していて、初心者でも簡単に挑戦できるのが魅力です。
特に、玄関やトイレなどの小さなスペースなら、シールタイプを使えば簡単に施工可能です。

施工範囲DIY向き理由
小さなスペース(トイレ・玄関)簡単に貼れるため初心者向き
リビングの一部分シールタイプなら可能
広範囲の施工(リビング全面)プロの技術が必要

※ただし、広範囲の施工は仕上がりの美しさや耐久性の面で難しくなるため、慎重に判断することが大切です。 

プロに依頼する場合のメリット

仕上がりの面で不安を感じる方や、そもそもDIYが難しそうだと感じる場合は、プロの施工業者に依頼するのがおすすめです。

特に、広い面積の施工や複雑なデザインを取り入れたい場合は、プロに任せることでムラのない美しい仕上がりが期待できます。

また、しっかりと貼り付けられるため、耐久性が高く、長持ちするのもメリットです。

施工方法メリットデメリット
DIY費用を抑えられる 自分のペースで施工可能広範囲の施工が難しい 仕上がりにムラが出ることがある
プロ施工仕上がりが美しい 長期間の耐久性が期待できる施工費用がかかる 予約の調整が必要

※どちらを選ぶかは予算や仕上がりの理想を考慮し、施工範囲に応じて決めるのがポイントです。

施工前の準備と失敗しないためのポイント

エコカラットをきれいに、そして長く使うためには、施工前の準備がとても大切です。
DIYの場合、まず、施工する面のサイズを正確に測るメジャーや、カット用のカッター、必要に応じて接着剤などの道具をそろえましょう。
使用する壁がボードやコンクリートの場合は、専用の接着剤が必要ですし、クロスの上に貼る際は、しっかりと圧着することが重要です。

また、壁面のホコリや油分をきちんと取り除いておかないと、剥がれやすくなる原因になります。
デザインの失敗を防ぐためにも、施工前に一度エコカラットを仮置きして、全体のバランスを確認しておくと安心です。

初心者の方は、まずは小さな面積から始め、少しずつ慣れていくのがおすすめ。
広い面積や複雑な配置をきれいに仕上げたい場合は、プロに依頼するのが最も良い選択です。
丁寧な下準備と計画的な施工が、理想の仕上がりとなるポイントになります。

エコカラットの費用感

エコカラットを取り入れる際に気になるのが、導入にかかる費用です。
実際のコストは施工範囲や選ぶデザインによって大きく変わります。

材料費は1㎡あたり約7,000〜20,000円、施工費は同じく7,000〜15,000円程度が目安とされています。
玄関やトイレなどの小スペースなら数万円で済むこともありますが、リビング全体に施工する場合は10万円を超えることも珍しくありません。
費用を抑えたい場合は、テレビの背面や玄関の一面など、ポイントを絞って施工するのがおすすめです。

また、シールタイプの製品を使えばDIYも可能で、施工費を節約できます。
ただし、仕上がりに不安がある方や、広範囲を美しく仕上げたい方はリノベーション・リフォームのプロに依頼した方が安心です。

初期費用は高めですが、張り替え不要で、消臭・調湿効果もあるため、消臭剤や除湿機の使用を減らせます。
長期的に見ると、エコカラットはコストパフォーマンスに優れた選択といえるでしょう。

エコカラットで上質な住空間を実現 まとめ

エコカラットは、調湿・消臭・有害物質の吸着といった機能性と、洗練されたデザイン性を兼ね備えた壁材です。
リノベーションの際に取り入れることで、快適で健康的な住環境を実現できます。

ただし、費用はクロスよりも高めで、施工範囲やデザインによって変動するため、予算や目的に合わせた計画が重要です。
DIYでコストを抑えることもできますが、仕上がりに不安がある方や広範囲の施工はプロに依頼するのが安心でおすすめです。

もしあなたが、エコカラットを賢く活用し見た目も機能も満足できる理想の住まいを考えているなら、私たちナカケンにご相談ください。
エコカラットを取り入れたリノベーションを成功させるには、何よりも経験豊富な業者を選ぶことが重要です。
35年以上にわたり、様々なリノベーションを手掛けてきた私達なら、あなたの希望を叶えるプランを適正価格で実現いたしますので、まずはお気軽にご連絡ください。